


ECの市場が上がるにつれて、独自のブランドをもっと広げるためにECプラットフォームを利用する人が増えてきました。AmazonやYahooといった大型ショッピングモールECから商品を販売するのではなく、サイトを開設することで商品やブランドの魅力がお客様に伝わるからです。
数あるECプラットフォームの中から、長い歴史を持つカラーミーショップについて取り上げます。カラーミーショップとはどんなプラットフォームなのか、そしてその特徴と評判についてみていきましょう。
関連記事
組織作りもプログラミングと同じ!chatworkを作った山本正喜とはどんな人物?
大学生のうちに起業したビジネスモデルの成功例とそのメリットとは
カラーミーショップはGMOペパボ株式会社によって2005年にサービスが開始されました。ECでカラーミーショップは長い歴史があり、14万以上もの企業やお店によって利用されている日本最大級のECプラットフォームです。
以前はECを始める際にITの知識やWebデザインを自身で行う必要がありましたが、カラーミーショップではこれらの知識なくサイトを開設できます。初めてお店を開く方や実店舗からオンラインでの販売を開始する方まで、様々な方が簡単に利用可能です。
カラーミーショップではお店の大きさによってプランを選べ、最初の30日間は無料で利用できます。また初期費用や月額費用が安く設定されており、販売手数料は無料です。収益率が高く見込め、また初心者にも安心して始められるのでおすすめです。
2005年には競争の少なかったECプラットフォームですが、現在では多くの会社が参入して競争が高くなっているのが現状です。そういった中で、利用者がどのように感じたのかをいくつか紹介いたします。
初めての人でも簡単に利用できる
カラーミーショップはとてもシンプルで簡単にサイト開設ができます。最初に新規登録でショップ情報を入力し、商品登録とショップデザインがメインのサイト作成過程です。その他に、カード決済方法や配送方法の設定をすることでお店を開設できます。
ショップはHTMLやCSSなどの知識がなくても、有料と無料のものを含めて100種類以上ものテンプレートがあるため、サイトのデザインに困ることはありません。もちろんWebデザインの知識があれば、独自性のあるサイトにできますが、すぐに始めたい方にはテンプレートのデザインが使えます。
サイト開設から開設後のことまでわからないことは、サイトの運営方法のノウハウや集客のコツなど様々なコラムや動画に詳しい内容で掲載されており、初心者にも優しいです。またメールや電話でのサポートサービスもしっかりしているので、専門の方がお客様のお問い合わせに丁寧にお答えします。
カラーミーショップは国内最大級のECプラットフォームかつ長い歴史があり、大企業から中小企業まで様々な方から利用されています。ここからはいくつかカラーミーショップでの成功例をみていきます。
博多もつ鍋 大山
博多もつ鍋 大山は熊本県にあるお店で、地元の方々から愛されている人気のもつ鍋屋です。お店での飲食でも経営していけたのですが、「なかなかお店の予約が取れないから持ち帰って食べたい」という声をいただいたことをきっかけにネットショップを始めました。
モール出店だと価格競争で争う必要があり、自慢の味と質に対する価格で売るためにカラーミーを始めたところ、広告なしで月400万もの売り上げを出しました。日本全国からのお取り寄せが集まったことで、2016年のカラーミーショップ大賞ではPR賞を獲得しています。
今回はカラーミーショップについて取り上げました。たくさんのECが利用されていく中で、自分のコンセプトやプランに合ったプラットフォームを利用する必要があります。ECに長い歴史を持つカラーミーショップは、初心者にも扱いやすくたくさんの人に親しまれているのが特徴です。無料期間でお試しができるため、気になる方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
関連記事
組織作りもプログラミングと同じ!chatworkを作った山本正喜とはどんな人物?
大学生のうちに起業したビジネスモデルの成功例とそのメリットとは
「取材を希望する方」もしくは「この記事のアイデアに参加したい方」は、右下のボタンからお願いいたします。
「取材を希望する方」もしくは「このファミリーに参加したい方」は、右下のボタンからお願いいたします。
「取材を希望する方」もしくは「RSSと共にスタートアップを始めたい方」は、右下のボタンからお願いいたします。
数あるECプラットフォームの中から、長い歴史を持つカラーミーショップについて取り上げます。カラーミーショップとはどんなプラットフォームなのか、そしてその特徴と評判についてみていきましょう。 ~Write by かわもん・ゆうゆ~