


ハリウッドの映画スタジオが映画を量産するように、スタートアップとして新たなサービスを創り出す組織「スタートアップ・スタジオ」。
日本でも2017年に同名の書籍が発売されたことで注目され、既に国内には数多くのスタートアップスタジオが存在している。
「社会に新たな価値を創り出すサービスを起業家とともに立ち上げる」という役割は一貫しているものの、それぞれに特徴があり起業家によって相性の良し悪しも様々だ。
今回はそんな国内有名スタートアップスタジオの中から、Gaiax、Creww、Studio ENTRE、quantum、Xtech、All Turtles、R-StartupStudioの7社の責任者と、経営戦略の分野で国際的に活躍し、書籍「スタートアップスタジオ」の帯にもコメントを寄せるなど早くからこの形態に注目してきた入山章栄教授(早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授)をお招きし、スタートアップスタジオについて理解を深めるセッションを開催いたします。
起業を考えている皆さまにとって、様々な形で支援を行う場所を知ることができるイベントになっています。
こぞってご参加ください。
・イベント名
『世界標準の経営理論』の入山教授と考える新たな起業の形
・日時
3/3 19:00〜(リンクは18:30から有効)
・場所
オンライン(Zoomを使用します)
・料金
無料
・お申し込み
https://startup-studio-event.peatix.com
・起業を考えていて成功確率を上げたい方
・起業を考えてはいるが、なにから始めていいかわからない方
・将来起業するかもしれない方
第一部(19:00〜19:30)
講演「スタートアップスタジオ」
□登壇者
入山章栄 教授(早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授)
第二部(19:30〜20:15)
パネルディスカッション「スタートアップスタジオの実際」
□モデレーター
入山章栄 教授(早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール教授)
□パネラー
佐々木 喜徳(株式会社ガイアックス スタートアップスタジオ責任者)
永野 祐輔(Creww株式会社 スタートアップスタジオ責任者)
中村 ひろき(Studio ENTRE株式会社 コミュニティマネージャー)
及部 智仁(株式会社quantum)
廣川 航(XTech株式会社)
井上 健(All Turtles/mmhmm)
大森 寛之(株式会社R-StartupStudio)
質疑応答(20:15〜20:30)
・株式会社ガイアックス
・Creww株式会社
・Studio ENTRE株式会社
・株式会社quantum
・XTech株式会社
・All Turtles
・R-StartupStudio
入山 章栄
早稲田大学大学院経営管理研究科 早稲田大学ビジネススクール 教授
慶應義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で、主に自動車メー カー・国内外政府機関 への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008 年 に米ピッツバーグ大学 経営大学院より Ph.D.(博士号)を取得。 同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネスス クール助教授。 2013 年より早稲田大学大学院 早稲田大学ビジネススクール准教授。 2019 年より現職。 専門は経営学。 「Strategic Management Journal」など国際的な主要経営学術誌に論文を多数発表。著書は「世界標準 の経営理論」(ダイヤモンド社)、「世界の経営学者はいま何を考えているのか」(英治出版)「ビジ ネススクールでは学べない 世界最先端の経営学」(日経 BP 社) 他。 テレビ東京「ワールドビジネス サテライト」のレギュラーコメンテーターを務めるなど、メディアでも活発な情報発信を行っている。
佐々木 喜徳
株式会社ガイアックス スタートアップスタジオ責任者
組み込みOS開発やテクニカルサポート業務の経験を活かし、個人事業主として独立。 その後、フィールドエンジニアリング会社の役員経て2007年からガイアックスに参画。 スタートアップスタジオ責任者として起業家への壁打ちや投資判断を担当。また兼任して技術本部長として、ガイアックスで生まれるスタートアップの技術支援や組織のエンジニアリングの戦略に取り組んでいる。
永野 祐輔
Creww株式会社 スタートアップスタジオ責任者
カスタマーサポート向けSaaSサービスを提供するITベンチャー企業に新卒で⼊社。2015年に同社のIPOを経て、海外展開の事業責任者としてベトナム・フィリピンの現地IT商社との合弁会社設⽴交渉などに従事。2018年にCreww参画。スタートアップ⽀援やインキュベーションプログラム「STARTUP STUDIO by Creww」の立ち上げ・運営責任を務める。
中村 ひろき
Studio ENTRE株式会社 コミュニティマネージャー
1993年生まれ。大学在学中からレーベル運営やバンド活動など、音楽についての幅広い活動を展開すると同時に、スタートアップにてiOSエンジニアとしてプロダクト開発に関わる。2016年に新卒でDMM.comに入社し、新規事業の担当として複数のプロダクト/サービスの立ち上げを行う。その後、ブロックチェーンサービスのスタートアップにて事業開発を担当した後にVERSUS、Studio ENTREのコミュニティマネージャー。得意領域はXR/AI/ブロックチェーンなどの先端技術を活用したプロダクト開発。
及部 智仁
株式会社quantum 代表取締役副社長
ベンチャー・ビルダーの(株)quantumを社内起業で創業。博報堂子会社化。quantumと並行して、スポーツデータ×機械学習を専門とする(株)sports aiを創業し、CEOを兼務。開発したサッカーの戦況予測AIの事業を売却。
目標は、リスクマネーも技術アセットも優秀な社員も多い日本企業から社内ベンチャーを数多く輩出すること。社内起業家を普及させ、カッコいい憧れの職業にするために日々活動している。
博報堂DYホールディングスの社内起業家プログラム(Ad+Venture)のメンター兼審査員など歴任。「スタートアップ・スタジオ(日経BP)」等を翻訳出版&解説。東工大修士。
廣川 航
XTech株式会社 Startup Studio
1995年生まれ。2019年慶應義塾大学商学部卒業。大学在学中より、学業と並行し複数のITベンチャー企業や投資ファンド、監査法人子会社のベンチャー支援会社にてリサーチ業務を経験。在学中の2018年8月よりXTechに参画。2019年2月よりM&ABASE取締役に就任。」
最後に「2019年2月よりM&ABASE取締役に就任。
井上 健
All Turtles および mmhmm
General Manager, Japan & APAC
住友銀行に入行後、米国留学、NECの米シリコンバレー戦略部門の立ち上げを経験。帰国後にネットエイジでインターネット黎明期の新規事業創造に従事。グロービス・キャピタル・パートナーズ設立時メンバーとしてVC投資に従事した後、複数社のCVC設立、スタートアップ支援や日本市場参入プロジェクトなどに携わる。頓智ドットでは「セカイカメラ」の事業・資本提携を創業直後から経営メンバーとして指揮。Evernote の日本・アジア事業責任者を経て、2017年よりスタートアップや新規事業を支援する All Turtles の日本代表を務める。2020年からはmmhmmの日本代表も兼任。スタンフォード大学GSB卒。
大森 寛之
R-StartupStudio Founder
地元福岡で17歳の時に起業し、35歳までの18年間で飲食事業や広告代理事業など40を超える事業を展開。そのひとつ、中小企業向けの「ソーシャルメディアマーケティング支援事業」を年商50億にまで育て、事業を譲渡、法人活動をひと区切りする。 2019年1月に、エンジェル投資家としての活動を開始。また、港区に『R-StartupStudio』という、各専門のクリエイター集団で形成される新しい型のスタートアップスタジオを創業し、インキュベーターとしても活動中。
西村 創一朗
株式会社HARES CEO 複業研究家 / HRマーケター
NPO法人ファザーリングジャパン 理事
複業研究家/HRマーケター。2011年に株式会社リクルートキャリアに入社後、複業で「二兎を追って二兎を得られる世の中を創る」をミッションに株式会社HARES(ヘアーズ)を創業。しばらくは会社員兼経営者として活動後、2017年に独立。19歳で学生結婚し、現在3児(12歳/9歳/4歳)の父。NPO法人ファザーリング・ジャパンの最年少理事も務める。著書に『複業の教科書』(ディスカヴァー・トゥエンティワン刊)がある。
「取材を希望する方」もしくは「この記事のアイデアに参加したい方」は、右下のボタンからお願いいたします。
「取材を希望する方」もしくは「このファミリーに参加したい方」は、右下のボタンからお願いいたします。
「取材を希望する方」もしくは「RSSと共にスタートアップを始めたい方」は、右下のボタンからお願いいたします。
スタートアップスタジオについて理解を深めるセッションを開催いたします。