


コロナ渦でリモートワークを取り入れる企業が急速に増え、会社に出社せずに働く人も増えてきました。
中には、社員全員をリモートワークに移行し、オフィスを解約する企業も現れています。
このような状況下で、バーチャル空間にオフィスを構える『VRオフィス』という、新しいオフィスの形が注目されはじめています。
今回はVRオフィスについて、従来のリモートワークとの違いも踏まえて解説していきます。
VRオフィスとは、仮想空間の中にオフィスを構えることで、世界中どこからでも出社が可能になります。使用者はアバターを作成し出社(=ログイン)することで、仮想空間で他者との交流や仕事をおこなうことができます。
仮想空間にオフィスを用意することで、現実世界にオフィスを置く必要がなく、通勤時間という概念もありません。
リモートワークの理解が広まり、出社の義務がない企業も一般化してきました。
しかし、それによるデメリットも報告があがっています。
GMOインターネットグループがリモートに切り替えた社員を対象に行ったアンケートによると、「コミュニケーションの減少に課題を感じている」という声が多く上がりました。
特に深刻化しているのが、コミュニケーションの不足による『連携の不足』と『精神的なストレス』です。
連携の不足
世の中の仕事のほとんどは誰かと連携し、チームを作って進行していきます。そしてチームで活動するには、密なコミュニケーションが欠かせません。
コミュニケーションの質が、チーム全体としての生産性を高める秘訣といっても過言ではないと思います。
離れた場所で仕事をすることで、些細なコミュニケーションを生むことができず、結果として連携が取れなくなり、仕事上でのミスが起きてしまうという事例も少なくないようです。
精神的なストレス
会社に出社すると様々な場面で会話が行われます。
・朝の挨拶
・業務の連絡
・仕事合間の雑談
・休憩所での会話
など。
しかし、リモートワークの切り替えがおきたことで、家に引きこもったり、誰とも会話をしない状況に陥っている人が増えています。
ZOOMなど、リモートで会議をするツールはありますが、雑談などは対面でないと難しいのが現実です。
普段のなにげない雑談から、仕事上の気づきを得たり、アドバイスをもらったという経験をしたことがある人も多いでしょう。
そうした機会が持てなくなったことで、他者との交流が大幅に減り、孤独感や孤立などを感じ、その結果 人と接することが閉鎖的になったり、思考がマイナスな面に向くなど、精神的な問題が起きているという報告があがっています。
これらのように、好きな場所で仕事ができるリモートワークですが、必ずしも良い面だけとは言えません。
リモートワークでの課題の1つの解決策として注目されているのがVRオフィスです。
VRオフィスの中には、現実のオフィス同様にデスクや会議室、休憩所などがあり、複数のメンバーがアバターで同一空間に滞在することができます。
ZOOMはあくまで”会議をする”という目的のために作られたツールで、普段のオフィスでするような雑談などには適していません。
しかし、VRオフィスでは、アバターが実際に同一空間にいるため、いま誰が何をしているのかを見ることができるので、雑談できる雰囲気か?などが、通常のオフィス同様に一目でわかります。なので気軽に話しかけられるというメリットがあります。
これまで紹介してきたVRオフィスという新たな職場環境。
そして、国内外で多くのスタートアップがこの環境の開発に取り掛かっています。
ここではVRオフィスの開発を進めるスタートアップを紹介します。
米国のバーチャルコワーキングスペース「Immersed」
VR空間で共同作業ができる「Immersed」は、米国のスタートアップ企業Immersedが開発、提供しているバーチャルオフィスです。
「Immersed」は、アプリを使ってアクセスすることができ、リアルタイムで同僚と会話をしたり共有スクリーンを使って作業したりすることができます。
ヘッドセットを使わずにラップトップPCからもアクセスできるのが特徴で、背景も変えることができるとのこと。どのようなシチュエーションでもログインしやすいのは、在宅勤務にとって嬉しいポイントです。
自社が必要としたツールを開発したとコメントしているだけあって、オフィスのメリットや利便性がよく再現されています。
・Immersed
https://immersedvr.com/
シアトルのIT企業が提供する「rumii」
シアトルのIT関連企業Doghead Simulationsは、ソーシャルVRアプリの「rumii」を開発、提供しています。
このVRアプリは、ビジネス向けに設計されており、早い段階から500以上の企業が登録するなど注目を集めていました。
「rumii」の中ではアバターを作ることで、ボイスチャット会議やプレゼンテーションをおこなうことができます。デバイスを問わず、一度に最大で20人のユーザーが利用できるマルチプラットフォームに対応しているので、大抵の会議や授業ならこなせてしまうのではないでしょうか。
コロナウイルス感染防止のため、大学も新学期の開始時期を遅らせたりビデオ授業に切り替えたりと対応に追われています。
こうした大人数が共有できるVRバーチャルオフィスは、教育関連でも力を発揮してくれるかもしれません。
・rumii
https://www.dogheadsimulations.com/rumii
株式会社SynamonによるVRコラボサービス「NEUTRANS BIZ」
株式会社Synamonは、VRやAR、MR関連の企画や開発をおこなう企業です。同社は約2,4億円の資金調達を実現し、VRコラボレーションサービス「NEUTRANS BIZ」を提供しています。
このサービスは、場所にとらわれず、リアルを超える対話を生み出すというコンセプトのもとに開発されました。VR上で、アバターを利用したディスカッションやブレインストーミング、研修や採用面談をおこなうことができます。
サービスの販売拡大については、同社と協業を発表したKDDI株式会社も協力しています。
・NEUTRANS BIZ
https://neutrans.space/
いかがだったでしょうか?
バーチャル空間にオフィスを構える『VRオフィス』。
SF映画の話のようにも聞こえますが、実際に世界中でサービスを開発しているスタートアップがあり、導入している企業も増えています。
朝に満員電車に乗るという日常から開放されるときが近づいています。
通勤時間を自分の趣味に当てることができる。こんな世の中が実現できそうですね。
私たちR-StartupStudioは、「日陰を照らす太陽となれ」という理念のもと、自発的に与え高め合う革新的な文化の創造を進めています。
異なる領域・スキルを持った人が自身の得意分野で力を出し合い、プロジェクト単位で関わることにより、より大きな事業を次々と作り出すことが可能に。
そして、いま世界が抱える様々な社会課題を解決していくために、7年間で2000のイノベーティブなプロジェクトを創出することをミッションとし、様々なスタートアップの支援をおこなっています。
“アイディアを持ちスタートアップをしたい方”と“コミュニティーに参加して共にスタートアップのサポートを行いたい方”のマッチングを行うことで、創業時のハードルとなる「知識」「経験」「技術」などを補い、スタートアップをより身近なものにしていきます。
・自らのアイディアを元にスタートアップを目指している
・今持っている知識や技術をスタートアップに用いたい
・将来的にスタートアップを立ち上げる為に、実際にサポートをしながら学びたい
・最先端のスタートアップで活動してみたい
・平日は会社に勤めているが、週末だけ自分のスキルを使って社会課題に取り組みたい
・子どもの教育に関心をお持っている
・若い世代の活動を応援したい
このような方はぜひ下の画像をクリックし、公式LINEからご連絡ください。お待ちしています。
「取材を希望する方」もしくは「この記事のアイデアに参加したい方」は、右下のボタンからお願いいたします。
「取材を希望する方」もしくは「このファミリーに参加したい方」は、右下のボタンからお願いいたします。
「取材を希望する方」もしくは「RSSと共にスタートアップを始めたい方」は、右下のボタンからお願いいたします。
コロナ渦で注目されるVRオフィスとは?バーチャル空間にオフィスを構える新しい仕組みを解説します